-
性病知識コラム
半数以上が再発している可能性もある【性器ヘルペス】とは?
-
性病知識コラム
淋病とはどんな病気?症状や感染原因、治療方法まで解説
-
性病知識コラム
梅毒感染症とは?
咽頭クラミジアは自覚症状に乏しく風邪と間違えやすい⁉
性感染症(以下、「性病」という)は性器だけに感染すると勘違いしている人も多く、例喉に違和感があっても性病への感染を疑う人は少ないです。
検査・治療でしか感染の有無を判定させることは難しく、喉の性病で最も認知されている咽頭クラミジアも自覚症状に乏しく症状があっても風邪と似ているため、放置されていることが多いです。
喉へのクラミジア感染は放置したままで、自然治癒することはありませんが、きちんと治療を行えば治癒する性病です。
まずは咽頭にクラミジアが感染した場合のリスクを知り、感染の診断を受けた際にはどのように対処していくべきかを知りましょう。
目次
咽頭クラミジアの症状とは?
喉にクラミジアが感染していても症状が軽いため、自覚症状に乏しいことが多いです。
症状を自覚できない場合が多いですが、症状が現れる場合はこのようなものがあります。
- ・喉が腫れイガイガとした痛みや違和感
- ・耳になにか詰まったように音が聞こえづらくなる
- ・風邪をひいたときのような鼻詰まり
また、性器にクラミジアが感染した場合の潜伏期間は「1〜5週間」と考えられています。咽頭の感染では症状を自覚しないことが多いため、感染のきっかけが分からないことが多いです。
性病の潜伏期間について詳しくはこちら
咽頭クラミジアの感染経路とは?
喉に性病が感染する経路は、主に2つの理由が考えられます。
- 1.オーラルセックスで、性病に感染している性器との接触
- 2.キスで、性病に感染した口の粘膜との接触
性器にクラミジアが感染している相手とオーラルセックスを行うことで、喉の粘膜から感染します。
また、オーラルセックスではコンドームを着用することが少ないと考えられ、性病が喉へ感染することの認知度が低いため、感染しても自覚症状に乏しいことから放置している人が多いです。
性病は性器だけに感染するわけではなく、性行為をしていなくても感染する可能性があるので、注意が必要です。
キスでうつる可能性はある?
クラミジアが喉へ感染する原因としてキスと記載しましたが、感染する可能性は低いです。
しかし、喉にクラミジアが感染している相手の粘膜からクラミジアがうつり、キスやディープキスによって感染する可能性もあります。
オーラルセックスやディープキスのような、性行為に準ずる行為の後に喉が痛い、違和感を感じる場合は医療機関で検査することを推奨しています。
感染者の現状について
どのような人が喉にクラミジアが感染しやすく、どのような人が医療機関で検査を受けた方がいいのか?
以下のような機会がある人は注意が必要です。
- ・性器にクラミジアが感染をしている人
- ・クラミジアとは別の性病に感染している人
- ・パートナーとのディープキスを含めた口からの感染機会があった人
- ・風俗店などに勤務していて仕事でオーラルセックスをする人
- ・性病と診断されずに治療を行ったが治らない人
男性と女性において、症状の違いはなく自覚症状に乏しいことが多いです。
咽頭クラミジアを放置した場合に考えられるリスクとは?
咽頭クラミジアの場合、治療せずに放置しても自然治癒することはありません。
放置して症状が悪化すると、咽頭炎となり中耳炎など耳の病気を引き起こす可能性もあります。
しかし、放置することリスクは症の一番のリスクは他者への感染を広げてしまうことです。知らないうちにパートナーなど他人へうつしてしまうことで後遺症に繋がる可能性もあります。
特に女性の場合、性器にクラミジアが感染すると不妊症や子宮外妊娠のリスクがあり、分娩時の胎児に感染する可能性も考えられます。
不妊症に関しては女性と同様に男性にもリスクはあるので、注意が必要です。
咽頭クラミジアの検査・治療法と、それぞれの費用とは?
咽頭にクラミジアが感染しているか検査する場合、性器への感染や症状が似ており他の性病やその重複感染の可能性も考えて、淋病やマイコプラズマ・ウレアプラズマも同時の検査を医師の判断で行うことがあります。
【通常検査・治療方法】
・検体採取 | うがい液 |
・検査結果 | 2~7日程度 |
・検査方法 | PCR法 ※即日よりも精度が高い検査 |
・検査費用 | 5,500円 |
・治療方法 | 抗生剤の内服 |
・治療費用 | 13,200円 |
【即日検査・治療方法】
・検体採取 | うがい液、喉の擦過物 |
・検査結果 | 15~30分程度 |
・検査方法 | 抗原抗体検査 |
・検査費用 | 8,800円 |
・治療方法 | 抗生剤の内服 |
・治療費用 | 13,200円 |
また、基本的に内服薬での治療のため、確実な服薬が行われないことによる不完全な治療もあり得ますので、治療薬の内服終了後に1〜2週間以上経過してからクラミジアが検出されないか検査することを推奨しています。
もし見つかったらパートナーに報告した方がいい?
喉にクラミジアが感染していると診断された場合は、以下2点の理由からパートナーへ報告することで自身への再感染も防げます。
- ・膣性交だけでなくオーラルセックスや場合によってはディープキスでも感染する可能性があるため
- ・症状の自覚に乏しいため、検査を受けていないパートナーも同時に感染している可能性があるため
これらの理由から自身の感染が判定されたら、パートナーへ報告しておくべきです。
また、パートナーの感染が発覚した場合には、ピンポン感染を防ぐためにも一緒に医療機関で検査することを推奨しています。
咽頭クラミジアの予防方法はある?
予防方法としては、以下の2点に注意することが必要です。
オーラルセックスをすることが一般的になっているため、咽頭クラミジアを完全に予防することは難しくなっています。
コンドームを着用すること、不特定多数の人との性行為やそれに準ずる行為を控えることでリスクを抑えることができます。
しかし、これらでリスクを抑えることはできますが、検査・治療をきちんと医療機関で行うことが最も重要です。
また、パートナーの感染が判明した場合にも再感染を防ぐために一緒に検査を受けること、感染機会があった場合には医療機関で検査することを推奨しています。
咽頭クラミジアかも?と思ったら、ノワール大宮クリニックへご相談ください
当院は、性病検査・治療をはじめとするデリケートなお悩みの治療に特化した専門クリニックです。
JR大宮駅東口から徒歩4分の好立地で、どなたでも安心して通っていただけます。
また、当院では完全個室診療制を導入しており、患者様のプライバシーを守ります。
人に知られたくないご相談も、安心してお話しください。
まとめ
今回は「咽頭クラミジア感染症」について解説しました。
- 性病は性器だけでなく咽頭(のど)にも感染する
- 咽頭への感染は自覚症状に乏しいく気が付きにくい
- オーラルセックスや場合によってはキスでも感染する
- 喉だけでなく性器や他の性病へ感染している可能性もある
- 感染の診断を受けたらパートナーに共有し再感染を予防する
- 放置することで他人へ感染を広げるリスクが高まる
もし、性病へ感染する可能性のある行為に心当たりがあるかもしれないと、少しでも感じた方は、当クリニックでも検査を受けることができますので、お気軽にご相談ください。


ノワール大宮クリニック院長(医師)
2014年(平成26年)北海道大学医学部医学科卒業
-
2023.06.08発熱・高熱をきたす性病の種類は?症状や特徴を解説
-
2023.06.08性病を放置するリスクは?自然治癒するの?正しい予防方法を徹底解説
-
2023.05.18クラミジアとHIVの症状・検査方法・治療法の違い、併発の可能性を徹底解説!
-
■アクセス
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目41 KETYビル5F
TEL:048-657-9696
※診療時間外は電話に出れない可能性があります。
大宮駅東口徒歩4分
アクセスはこちらへ■診療時間
午前 午後 平日 10:00〜13:00 14:00〜19:00 土日祝 9:00〜13:00 14:00〜18:00 不定休(火曜日と水曜日は休診が多いです)
当月の休診日:
・6月は6, 7, 13, 14, 20, 28, 29
・7月は5, 6, 11, 15, 16, 17, 18, 25 が休診日となります。上記以外のお時間が希望の場合は一度ご連絡いただけると幸いです。
ご了承のほどお願い申し上げます。※時間通りに受診したい方はご予約をお願いいたします。
※当日受診も受け付けております。
(ご予約の方が優先となるためお待ちいただく場合がございます。)
※女性のお悩みには女性スタッフがお応えします。
※当日のご予約も承っておりますので、お気軽にお電話ください。