淋病とクラミジアの違いとは?感染頻度が高く、重複感染のリスクもあるそれぞれの違いについて解説

淋病とクラミジアは国内での感染報告数が多い性感染症(以下、「性病」という)として知られています。
どちらも感染頻度が高いため、重複して感染している可能性も高く、同時に検査を行うことで正確な感染判定ができます。

男性の場合は淋病の方が症状が出やすく、症状が強いことが多いです。
しかし、基本的にはどちらも症状が似ていることが多く、症状を自覚しないこともあります。

重複して感染した際に淋病の症状がクラミジアの症状を覆い隠してしまう場合もあるため、自己判断はもちろん医師の診察でもどちらの性病かを見分けるのは困難です。

また、症状から膀胱炎と勘違いされやすく、検査せず放置している方も多いと考えられているので、注意が必要です。

淋病とクラミジアの違いとは?

淋病とクラミジアでは、症状や感染経路において大きな違いはないと考えられています。
しかし、前述した通り男性の場合は淋病で症状が出やすいことが多いです。

また、下腹部の痛みや頻尿などは膀胱炎の症状と似ているため、性病を疑われることが少ないです。

重複感染の場合は、淋病の方が症状が強いことが多いため、クラミジアの症状を見つけにくく、重複して感染していると症状から判断するのは難しい。

潜伏期間は大きく異なりますが、個人差が生じるものであり感染機会の特定も困難です。
あくまでも目安として考え、気になったときに検査することが重要です。

また、クラミジアと淋病は感染頻度の高い性病とされ、重複して感染する可能性もあるので感染機会に心当たりがあって気になる場合は、同時に検査することを推奨しています。

淋病について詳しくはこちら

クラミジアについて詳しくはこちら

男性の場合

淋病の方が症状が出やすく、症状が強いことが多いです。
そのため、重複して感染した際に淋病の症状がクラミジアの症状を覆い隠してしまう場合があるためです。

また、男性でも膀胱炎と勘違いされる方もいるので、症状が続いてる方は注意が必要です。

性病と排尿痛の関係について詳しくはこちら

淋病 クラミジア
症状 尿道から黄緑色の膿
排尿時の痛みや違和感
尿道から透明や白色の膿
排尿時の痛みや違和感
潜伏期間 2~9日 1~4週間


淋病とクラミジアが咽頭(のど)に感染した場合は自覚症状に乏しいことがほとんどですが、喉が痛くなることや稀に発熱も考えられます。

しかし、基本的にどちらも咽頭へ感染しているかどうかは検査してみないとわかりません。

女性の場合

女性は男性と比べて症状を自覚しないことが多く、症状を自覚しても症状から判断することは困難です。

また、膀胱炎に似た症状も現れることがあり、勘違いして放置されることが多いので注意が必要です。

性病と膀胱炎の関係について詳しくはこちら

淋病 クラミジア
症状 おりものに変化
(黄白色・悪臭・増加)
排尿時の痛、下腹部の痛み
おりものに変化
(黄白色・悪臭・増加)
排尿時の痛、下腹部の痛み
潜伏期間 2~9日 1~4週間


男性と同様に、淋病とクラミジアが咽頭(のど)に感染した場合は自覚症状に乏しいことがほとんどで、喉が痛くなることや稀に発熱も考えられます。

女性も咽頭へ感染しているかどうかは、男性と同じく検査してみないとわかりません。

淋病とクラミジアが併発する可能性とは?

淋病もしくはクラミジアの感染判定を受け、治療を行っているがなかなか治らない場合は特に注意が必要です。

淋病とクラミジアは感染頻度が高く、国内で報告が確認されている感染者数も多いため、重複して感染する可能性も高くなります。

男性の場合は淋病の方が症状を自覚しやすいため、クラミジアの症状に気が付かず重複感染を見逃してしまうことも多いです。

女性はどちらも男性に比べて症状を自覚しにくいため、症状から感染を見分けることは難しく、男女ともに同時の検査を推奨しています。

性病の重複感染は珍しくない⁉重複しやすい性病とは

また、感染の放置は後遺症の危険性も考えられますが、感染に気が付かず不特定多数に感染を広げてしまうリスクもあります。

淋病とクラミジアの感染経路・感染率の違いとは?


淋病とクラミジアどちらも性器や咽頭(のど)、肛門(直腸)、稀に目(結膜)にも感染します。

それぞれの感染経路と原因は以下になります。

【性器】

・経路 性行為やそれに準ずる行為
・原因 粘膜や皮膚

【咽頭】

・経路 オーラルセックス、キス
・原因 口の粘膜を介して感染


咽頭クラミジアについて詳しくはこちら

【肛門】

・経路 肛門性交(アナルセックス)
・原因 直腸粘膜や肛門部の汚染により感染

【目】

・経路 感染した粘膜が付いた手で目を触ることで感染
・原因 結膜から感染


また、どの感染経路でどれくらいの確率で感染するかという疑問を持っている方も多いですが、こちらに関しては答えられないのが現状です。

その理由として、性病には潜伏期間がありますが個人差があり感染機会の特定が難しいため、感染経路別の感染率について正確なデータがないということになります。

淋病とクラミジアの検査方法の違いとは?

淋病とクラミジアの検査方法に患者様目線での違いはありませんが、正確にはそれぞれの細菌に対して別の検査をします。

また、淋病とクラミジアの症状は似ていることが多いです。
そのため、感染の有無に関して診察での判断は難しく、検査でのみ正確に判定できるので、同時に検査することを推奨しています。

【ベーシック検査】

・検査内容 性器クラミジア、性器淋病
・検体採取方法 男性:尿
女性:膣ぬぐい液
・検査結果 2~7日程度
・検査方法 リアルタイムPCR法

【即日ベーシック検査】

・検査内容 性器クラミジア、性器淋病
・検体採取方法 尿道ぬぐい液
女性:膣ぬぐい液
・検査結果 15~30分程度
・検査方法 抗原抗体検査


単一検査、セット検査それぞれの費用は以下になります。

検査名 即日 通常 費用
淋病検査 5,500円
(即日:8,800円)
クラミジア検査 5,500円
(即日:8,800円)
ベーシック検査 9,900円
即日ベーシック検査 16,500円


また、性器に感染していた場合は咽頭(のど)への感染も疑うことが多いです。
喉への感染は自覚症状に乏しいため、放置している人が多いため注意が必要です。

性感染症を疑う男女の原因不明の喉の痛み

淋病とクラミジアの治療方法の違いとは?

淋病とクラミジアの検査方法は患者様目線では同じですが、それぞれの細菌が異なるため、正確には検査の中身は異なります。

治療方法も同様に、どちらも治療に抗菌治療を行いますが、内容はまったくの別物です

【淋病】

・治療方法 抗生剤の注射(点滴)
・治療期間 1~2回程度 ※治療効果には個人差があります

【クラミジア】

・治療方法 抗生剤の内服(飲み薬)
・治療期間 2週間程度 ※治療効果には個人差があります


クラミジアは基本的に内服薬による治療のため、確実な服薬が行われないことによる不完全な治療もあり得ますので、治療薬の内服後に1〜2週間以上経過してからクラミジアが検出されないか検査することを推奨しています。

また、淋病とクラミジアに重複して感染していた場合は、別々の治療を行います。
それぞれに適切な抗菌薬を投与することが重要です。

それぞれの費用は以下になります。

治療名 即日 通常 費用
淋病治療 13,200円
クラミジア治療 13,200円

淋病やクラミジアのお悩みなら、ノワール大宮クリニックへご相談ください

当院は、性病検査・治療をはじめとするデリケートなお悩みの治療に特化した専門クリニックです。

JR大宮駅東口から徒歩4分の好立地で、どなたでも安心して通っていただけます。

また、当院では完全個室診療制を導入しており、患者様のプライバシーを守ります。
人に知られたくないご相談も、安心してお話しください。

まとめ

今回は「淋病とクラミジアの重複感染」について解説しました。

  • 症状、感染経路は似ていることが多いが男性は淋病の方が自覚しやすい
  • 症状から膀胱炎と勘違いされることも多い
  • 感染頻度の高い性病のため重複して感染する可能性も高い
  • 性器以外にも咽頭、肛門、目に感染することがある
  • 感染経路ごとの感染率は分からず気になったら検査を受けることが重要
  • 症治療方法が異なるため重複して感染した場合は同時に治療を行う


もし、性病へ感染する可能性のある行為に心当たりがあるかもしれないと、少しでも感じた方は、当クリニックでも検査を受けることができますので、お気軽にご相談ください

ノワール大宮
性病検査・治療のお悩みご相談ください。
埼玉県JR大宮駅東口徒歩4分、性病検査・治療、AGA(男性型脱毛症)治療・女性の薄毛治療など、デリケートなお悩みに寄り添い、解決へ導く専門医クリニックです。待合から診察までお一人様一室のプライベート個室診療を導入。患者様それぞれにあった治療を行います。
ノワール大宮クリニック 院長:成田学史

執筆者:成田 学史
ノワール大宮クリニック院長(医師)
2014年(平成26年)北海道大学医学部医学科卒業
  • ■アクセス
    〒330-0845
    埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目41 KETYビル5F
    TEL:048-657-9696
    ※診療時間外は電話に出れない可能性があります。
    大宮駅東口徒歩4分
    アクセスはこちら

    ■診療時間

    午前 午後
    平日 10:00〜13:00 14:00〜19:00
    土日祝 9:00〜13:00 14:00〜18:00
    不定休(火曜日と水曜日は休診が多いです)
    当月の休診日:
    ・6月は6, 7, 13, 14, 20, 28, 29
    ・7月は5, 6, 11, 15, 16, 17, 18, 25 が休診日となります。
    上記以外のお時間が希望の場合は一度ご連絡いただけると幸いです。
    ご了承のほどお願い申し上げます。

    ※時間通りに受診したい方はご予約をお願いいたします。
    ※当日受診も受け付けております。
    (ご予約の方が優先となるためお待ちいただく場合がございます。)

※女性のお悩みには女性スタッフがお応えします。
※当日のご予約も承っておりますので、お気軽にお電話ください。